サドサンショウウオと出会った!2001年9月6日。この日私は前日から泊りがけで佐渡島の森林の植生調査に来ていました(新潟市から佐渡島までジェットフォイルで1時間です)。
サドサンショウウオとは サドサンショウウオはクロサンショウウオの近縁だが頭骨や卵のうが違うとして、1940年、佐渡にしかいない独立種Hynobius sadoensis(ヒノビウス サドエンシス)として記載されました。 参考文献・・・動物達の地球5(朝日新聞社)・松井正文「両生類の進化」東京大学出版会 奇跡の出会いさて、時刻も午後3時をまわり植生調査のほうもほとんど完了した頃、少し空き時間ができた私は、斜面の落ち葉をかき分けて、黙々とサドサンショウウオを探し始めました。尾根状の地形は乾燥しやすいため、湿潤を好むサンショウウオがいるとも思えませんでしたが、足元に広がる深く積もった落ち葉の層をどかすと十分に湿った森林土壌が現れ、そこにはモグラやネズミ、ミミズなどが掘ったと思われる穴がいたるところに。いい感じです。 ところが、30分ほど一生懸命探し続けたもののまったく見つかりません。出てくるのはミミズばかり。やっぱりいないか・・・。一緒に来ていた職場の人たちも、それぞれの調査が終わったようです。ダメだ時間切れ、タイムオーバーです。 そのとき!
私に会うために自分から出てきてくれたとしか思えないほどの、そうでなければ神様が目の前に置いてくれたと信じるしかないほどの、それとも我が家のクロサンショウウオの一匹がリュックに潜んで佐渡までついてきた!?などとばかばかしい心配をしたほどの・・・そんな夢のような出会いでした。
無事に生きろよ! 尾根の近くにサンショウウオがいたことは本当に意外でした。林内は20メートル前後のシロダモの高木(こんな大きなシロダモは珍しい。気候や土壌が良いのでしょう)が優先する森林で、直射日光はさえぎられていたものの開放感のある広葉樹林。倒木にはゴムタケという不気味な食用キノコがたくさん生えていました。 写真を撮った後、無事に生きろよ!と祈りつつ落ち葉の上に帰しました。すると、少し目を離した間に姿が落ち葉と一体化してしまい、もうどこにいるのかわからない。 サドサンショウウオに出会えたよろこびのあまり、下山の最中も、車に乗って港に着くまでも、港からジェットフォイルで波に揺られている間も、ずっと頭がボーっとしていました。この日の感動はどんなに言葉を重ねても表すことができません。
トップページ > サンショウウオとは > 日本の小型サンショウウオ > サドサンショウウオと出会った!
|