1999年11月1999.11. 1 朝のヤマトヌマエビの卵1999.11. 1(2) 夕方のヤマトヌマエビの卵 1999.11. 2 見ないでください 1999.11. 5 Tポジション 1999.11. 9 全部カビた 1999.11.11 ワニガメのお腹 1999.11.20 ヒゲ殲滅 1999.11. 1 朝のヤマトヌマエビの卵 朝、出勤の前に隔離ケースを覗いてみると・・・いたいた、稚エビがいました! イ・ケ・て・る(^^)。 夕方帰ってくれば、もっとたくさん孵化しているはずです。では、いってきまーす。 1999.11. 1(2) 夕方のヤマトヌマエビの卵急いで家に帰り水槽を覗きました。 なんと隔離ケースの中の水が白濁している!そして、朝いた稚エビの姿はどこにも見当たらない・・・!???? とにかく親エビを救出しようと水に手を入れたら・・・あつい! ライトの熱を甘く見ていました。ちょっとずらして直接光を当てないようにしただけでは不充分だったのです(;;)。 ・・・言うまでもありませんが、3度目のチャレンジは、こうして2日目に終了となりました。 1999.11. 2 見ないでくださいって、言ってるのに・・・。仕方ありません、見て(^^;。 これは、クロサンショウウオやポリプテルスたちの餌のひとつ、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)。ひゃあ!大群。 実は、ミールワームのストックケースに、餌としてたっぷり入れてあったキャットフードがすべてカビてしまったのです。一緒に入れた野菜くず(にんじん)をキャットフードに埋めてしまったのが原因。湿気がこもったのでしょう。カビた餌を食べたミールワームをサンショウウオの餌にするわけにはいきませんから、床材をすべて新しいものに入れかえる必要がありました。
サンショウウオを飼っていない人から見れば、よくもまあこんな気持ち悪い作業ができるよ、と思うでしょう。いやいや、私だってちょっとは気持ち悪いです。 1999.11. 5 Tポジション11月3日、コリドラス産卵の一部始終に立ち会えましたので、紹介します。 水換えをして30分くらい経ってから、ふと水槽を覗くと、コリドラス・パレアートゥスのオスがメスを追いかけてまわしていました。見ていると、オスが体をビビビビッと痙攣させながら、メスの背中や額のあたりにまとわりつき、メスはそれに反応して、オスの側面に吸いついたのです(!)。
2匹とも10数秒間は放心状態となり、その後、メスは我に返ったように、卵を産みつける場所を探して、腹ビレで卵を挟み込んだまま水槽内を泳ぎまわります。水草などが混んだ狭まった場所が好みのようで、そういった茂みにぐいぐいと突入しながら閉じていた腹ビレを開いて、卵をくっつけます。
本によると4日ほどで孵化するそうです。週末が楽しみっ。 1999.11. 9 全部カビた・・・またまた、コリの孵化はだめだったようです(;;)。今回産卵した卵は、全体の1/4くらいをしめる白い核のようなものがありました。これって無精卵?雑誌なんかでみると、もっと全体が透き通っているようにも・・・。 カビ始めるタイミングは同時ではなく、時期にそうとう開きがありました。すべてが無精卵なら、同時にカビはじめてもよさそうなものですから、翌日すぐにカビてしまった一部の卵を除くと、あとはやはり有精卵だったような・・・。 そうなると、孵化環境が悪かったことになります。カビの繁殖力が卵の生命力を上回ったのでしょうか(初めのカビが移った?)。次回は薄めの薬浴も考えなくてはなりません。う〜ん、比較的簡単に繁殖するといわれているパレアートゥスなのに全然だめだよーーー。 1999.11.11 ワニガメのお腹
1999.11.20 ヒゲ殲滅
あと、私が経験していないコケは藍藻(らんそう)だけですが、こいつはそうとうガンコらしいです。予防が肝心でしょう。予防も、やはり頻繁な水変えです。 水槽のレイアウトの方も、かなり復活。 左側にハイグロフィラ・ロザエネルビスを密植してみました。この水草は、ショップではもっと赤々としたものが売られているのですが、水槽内で育成しているうちに色が薄れてしまいます。豊富な二酸化炭素、貧栄養がポイントらしい(我が家の水槽の条件は、それらをクリアしてると思うんだけどな〜)。 右側のアヌビアスの裏にはパールグラスがごっそりと植えてあるのですが、まだまだ成長が悪くボリュームがありません。いずれはこいつが繁茂し、見ごたえのある水景になる予定。
|