2002年1月2002. 1. 3 水草物語 第9話「トニナ上陸作戦」2002. 1. 6 餌用昆虫の飼育について 2002. 1.12 コオロギの卵が! 2002. 1.14 ワニガメ大暴れ 2002. 1.26 水草物語 第10話「こんなんなっちゃった!」 2002. 1. 3 水草物語 第9話「トニナ上陸作戦」水草水槽は崩壊してしまいました。掲示板で「ここまできたら遊んでみては?」という意見をいただき、生き残ったトニナの水上葉化にチャレンジしてみることにしました。 水上葉についてここでちょっと水草の水上葉(すいじょうよう:陸地での生活に適した葉っぱ)についておさらいを。 雨季と乾季がハッキリしている熱帯地方では、それまで陸地だったところが雨季に入ると水没し、川や湿地になってしまうことがあるそうです。ショップで水草として売られているものの多くが、そういった過酷な環境を雨季には水草、乾季には陸上の植物に姿を変え、生き抜いてきた種類です。
今回の試みはその逆、水中葉から水上葉へ変化させようというものです。ですが、水草をいきなり乾燥した空気中に出してはすぐに枯れてしまうでしょう。そこで思い当たったのは、鉢を水槽に浮かべて管理する方法。これなら空気中でも高い湿度に加え、適した気温を保つことができます。 作業開始!イヨッシャー!ヒャッホー!(無駄に気合を入れてみた)前置きが長くなりました。さあ、まだ肉離れから回復していない体に鞭打って作業開始です。 さっそく水槽から生き残りのトニナを引き抜いたところ、根がまったくない。そして茎の部分は弱々しく、すでに透き通るように枯れかかった部分まで・・・。 水上葉化、失敗ほぼ決定(早い)。
というわけで、はれて水草水槽は空っぽに。なんか飼える!(←目を輝かせて) 2002. 1. 6 餌用昆虫の飼育について よく「爬虫両生類を飼うことは餌を飼うことでもある」といわれます。餌となる生きた虫をいつも手元に用意しておかなければならないからです。 コオロギの状況オスは鳴きまくるので優先的にペットのお口へ(^^;。普通、ショップでのストック中に交尾は済ませているようなので、オスは用済みなのです。メスは、買ってきたその日から濡れティッシュにどんどん卵を産み始めます。
孵化させるためには温度が重要。そこで、卵が産み付けられた濡れティッシュをファスナー付きのビニール袋に入れてワニガメ水槽に浮かべておくことにしました(この時、乾いたティッシュを一緒に入れておくと蒸れすぎを防ぐことができるそうです)。今、我が家の水槽には、観葉植物やら水草やらコオロギの卵やら、いろんなものが浮いています(^^;。
ジャイアントミールワームの状況
・・・こんなふうに、先日沸き起こった飼育欲を餌用昆虫の飼育でまぎらわせています(不憫)。 2002. 1.12 コオロギの卵が! コオロギの産卵管がティッシュを突き破り、下に置いてある鉢受けの表面に卵がたくさん産みつけられていることに気が付きました。そこで、濡れティッシュの下にサランラップを。サランラップごとティッシュを産卵用のビニール袋に移すことで、無駄なく全ての卵が回収できました。う〜ん我ながらナイスアイデア! ところが、さっき気が付いたのですが、いつの間にかワニガメが噛みついてビニール袋に小さな穴が・・・中のティッシュは染み込んだ水に浮いていました(;;)。 1袋だけ無事だったので、すぐポリプテルス水槽に避難。 ハニョ太郎通信 vol.3「雌雄の見分け方」
2002. 1.14 ワニガメ大暴れ水換えについて前回ふれたとおり、水換えをサボりすぎて小赤全滅という大失態を起こしてしまった反省から、水換え頻度を増やすとともに下記の手法を取り入れてみました。以来、餌金が死んでしまうことも皆無で、非常に調子が良い。 その手法とは、水換えにお風呂の冷まし湯を使うというもの。このアパートのお風呂は、ボイラーがなく毎回お湯を溜めるタイプなので、入浴後お湯は無駄に流してしまうだけでした。そこで、残り湯を洗濯に使うのと同じように、冷ましてから水換えに使うことにしたのです。塩素も抜け、さらに汗で微量ミネラルも補給され(^^;、水換えには意外にも適しておりましょう。いやホントに。 2001. 1.26 水草物語 第10話「こんなんなっちゃった!」
ずっと調子良かったのですが、ほんの2〜3日見ない間に皆枯れ果ててしまったのです。予想以上に水分の蒸発が早かった! 最近いいことがありません。先日など、「ポリプテルスが一匹水槽から飛び出して死んでしまう夢を見て、驚いて飛び起きて水槽を見たら本当に一匹飛び出して死んでいた」という夢を見て、驚いて飛び起きました。で、水槽を見ると本当に一匹いない(血の気がうせた)。よくよく探すと、コオロギの卵を入れて浮かべてあったビニール袋のすぐ下で、給水パイプに引っかかって休んでいた(いつもはそんなところにいないくせに!!)。そういえば、その卵だって孵化してないし・・・。 コオロギのビニール袋には内側にびっしりと水滴がついて中もよく見えない。湿度高すぎ。産卵床のティッシュを湿らせすぎないように注意したつもりでしたが不十分でした。もう孵化する見込みもないし、いいかげん燃えないごみに出してしまおう。と、拾い上げたところ・・・何かがいた。 孵ってるじゃん!!!
|