2003年3月

2003. 3. 2 水場の再設置完了!
2003. 3.27 降雨量について

2003. 3. 2 水場の再設置完了!


クリックすると詳細をご覧いただけます

 水場設置に先立ってメスの腹部を撮影しておきました。
 どうでしょ?
 ベージュ色部分の大きさは変化ありませんが、なんかほらぁ、今まで以上にやる気満々感がみなぎってる気がしませんか。ん?ん?(爆)

 それはともかく、計画通り本格的な水場作り開始です!

土のう作り

 まずは土のう作り。
 砂利を詰める袋を探して100円ショップへ行き、良いものを見つけました。コレ⇒

 素材的に生体に害がなく、耐久性もある。大きさもイメージどおりです(12cm×9.5cm、底が広がるタイプ)。

 採用決定!!

 このお茶パックに、お茶ではなく砂利(大磯)を詰めて、折り返し部分をたたみ込んで封をすると、土のうの完成。土のうというより、おいなりさんのイメージですね。

 水を含んだ状態で土のう1つあたり300グラム弱の砂利が入ってます。

 これをせっせと16個作成。

突貫工事

 いよいよ土のうを積み上げて土留めを作ります。
 手順は以下のとおりです(右図参照)。

@ 土のうを設置
A 水位を上げる
B 背面を埋め戻す
C 次の段の土のうを設置
D Aへ


図の番号順に施工する

 ポイントは水位を上げてから背面を埋め戻すこと。こうしないと、埋め戻した床材の土圧が大きく、土のうが押し出されて崩れてしまうことがあるためです(水没させることで相対的に土圧を軽減できる)。段が低いうちは大丈夫なのですが、4段目あたりまで積むとガサッと崩れ、それまでの作業が水の泡になりますのでご注意ください(経験者は語る・・・涙)。

 というわけで、めでたく土のう横4列4段積みの土留め施工完了。
 なお、当初予定していた表面のウィローモスによる緑化は、面倒くさいので見送りました。

 水深18cm、水面20cm×30cmの水場ができあがり!!!



要改良点について

 水場完成後クロサンショウウオたちを元通り水槽にもどし、しばらく観察した結果、いくつか問題点に気がつきました。これらについては、早々に改良します。

  1. 水温計の位置がよくない
    サンショウウオは壁沿いに泳ぐことが多い。そのため、右上の写真の位置に水温計があると、そこにぶつかって壁沿いに進めなくなり、ひたすらガラス面に向かって泳ぎ続けることになる。(水温計を反対端の陸場のほうに埋める形で設置しなおします)

  2. 土留めの両端を少しし下げる
    サンショウウオが壁沿いに泳いだ結果、土留めの両端の部分から上陸することになるが、土留めの高さと水面の高さがほぼ同じだと、スムースに上陸することができない。土留めの両端がわずかに水中に潜る程度に、高さを調節する必要がある。(力ずくで押し下げちゃる!)

  3. パイプの裏に入れないようにすること
    前回給餌メモで懸案事項として挙げていましたが、対処するの忘れてました(^0^;。(とりあえず簡易的にパイプの裏に詰め物をして入れないようにします)

今後の予定について

 水場についてはほぼ満足いくものができました。
 今後行うべきことは、

  1. 卵のうを産みつけるための枯枝などを水場に配置すること。

  2. 産卵の誘発のため人工的に雨を降らせてみること。

の2点です。
 2については、高岡龍谷高校理科部の研究成果を参考に水槽内に雨を降らせてみようと考えています。ただし、あくまで今いる個体の健康が第一であって、産卵を誘発したいあまり極端に不自然なことはしたくないとの考えから、人工雨は実際の雨天の日に限って降らせる予定です。

 週間天気予報を見ると、新潟は明日から雪マークでした(出鼻をくじかれた!)。
 春の訪れはもう少し先のようです。

2003. 3.27 降雨量について

 前回の更新の後、新潟は雪が降ったり雨が降ったりの不安定な天候が続きましたが、あれよあれよと言う間に、気がつけばもう完全な春です!!!

 禁句ですが、産卵の時期を逸した感があります。んま、ソレは置いといて、高岡龍谷高校理科部の研究成果によると、35ミリ以上の雨が産卵の引き金として効果的とのこと。35ミリの雨量(1時間あたり水位を35ミリ上昇させる雨量)というのは、大雨以上、豪雨未満の降雨をイメージすればよい(微妙)。

 そうですねぇ、水換えを兼ねて水位が3.5cm低下するだけ水を抜き、1時間以内に同じだけジョウロで足し水してみましょうか。降雨の継続時間に関する情報は得られなかったので、テキトーに時間をかけてやってみましょうか。

 ・・・投げやりに繁殖に関する話題を振ったところで白状しますが、実は今回本当に更新したかったのは以下の内容なのです・・・(;;)。

給餌メモ

3月3日 ミールワーム。ずっと餌を口にしていない個体は今日も食べなかった・・・。

3月9日 デュビアを初めて給餌。デュビアは体長の割りに横幅が大きく、また硬そうなため、上手に食べてくれるか不安があった。いざ1cmほどの幼虫をピンセットでつまんでみると、これが予想に反してやわらかい!実際、頭より小さいサイズなら十分飲み込めることが判明。なお、ずっと餌を口にしていない個体はこの日も食べず。次回は餌食い成績のもっとも良い冷凍アカムシを給餌してみる。食べてくれえ!!

3月14日 冷凍アカムシ。餌食いイマイチ。例の個体は・・・食べなかった。なんだか頭部の大きさが目立つ。気のせいでなければ、それは胴体が痩せてきていることを意味する・・・。本日正式に拒食と認定(涙)。飼育温度13℃。餌食いを上げるには温度を上昇させることがもっとも効果的だが・・・。

3月21日 ミールワーム。相変わらず拒食。その他の個体はそこそこの食欲を見せてくれた。迷ったが飼育温度は上げなかった。温度を上げることは確実に食欲増進につながるが、基礎代謝を上げてしまう(≒体力の消耗を早める)という諸刃の剣の面があるためだ。この判断が正しいかどうかは分からない・・・。

3月26日 ミールワーム。ここのところ暖かい日が続いたせいか、皆食欲がすごかった!!!ただし拒食個体以外・・・(激イタ)。拒食個体をあらためてよ〜く観察してドキッとなった。腹部のぽっちゃり感が皆無で、人間の小指を思わせる胴体になっている・・・ああ・・・。しかし光は見えた(゚∀゚)!というのも、差し出したミールワームに2回も食いつく素振りをみせてくれたのである(残念ながら2回とも空振りだったが)。もっと食いつきやすい餌にして再チャレンジだ!!

3月27日 昨日のリベンジ。今日の餌は冷凍アカムシ以外にない!冷凍アカムシこそ、もっとも空振りの少ない、食べさせやすい餌なのである!実は少し前に冷凍庫から出して解凍を初め、そろそろ解けた頃。では、ちょっくら行ってきま〜す。・・・・・・食べませんでした。あー、マジ切ない。

←前のページへ
次のページへ→
サンショウウオ URL : http://xto.be/ ご質問等ありましたら掲示板にお願いします。
※完全リンクフリーです。ご自由にどうぞ。