2003年4月2003. 4. 1 食べた──(゚∀゚)──!!!2003. 4. 8 拒食個体への給餌状況について 2003. 4.11 エゾサンショウウオの産卵便り 2003. 4.21 拒食個体への給餌状況(最終回) 2003. 4.26 ハコネサンショウウオ幼生との出会い 2003. 4. 1 食べた──(゚∀゚)──!!! とうとう拒食個体が餌を食べてくれました! ・ 今日は4月1日。 給餌メモ3月30日 イエコオロギ3齢幼虫100匹を水槽内にばら撒いた。ピンセットより自然な給餌方法であり、食欲を刺激する面では優れている。思惑通り水槽内のあちこちで酒池肉林の宴が繰り広げられたが、肝心の拒食個体の捕食シーンにはお目にかかれず(;;)。ところが、あきらめかけてふと目をそらした瞬間、パクッと食いつく仕草が視界の隅に映った!あわてて注目するも、その後の飲み込む仕草は観察できず。今回はどうやら空振りだったようだが、夜中のうちに食べてくれるかも! 2003. 4. 8 拒食個体への給餌状況について繁殖の話題はちょっとだけ中断。 給餌メモ4月3日 シェルターの流木の下から顔を覗かせていた数匹の個体に、ピンセットでミールワームを差し出してみた。シェルター撤去によるストレスがないためか、見るからに”餌待ち”している個体(シェルターから上半身を出し、顔を上に向けている個体)はもちろんのこと、わずかに鼻先を覗かせていただけの個体もバツグンの食欲を見せてくれた。給餌後、流木をどかして確認したところ、餌を食べた個体が隠れていたあたりに例の拒食個体の姿も!もしかして食べた?・・・食べたの!!? 4月7日 冷凍アカムシ。前回の給餌で味を占め、この日もシェルターの流木を撤去せずに給餌。拒食個体のものと思われる鼻先が見えたので慎重にアカムシを差し出したところ、勢い良く食べてくれた!本気でうれぴい(感涙)!!!ひとしきり給餌した後、小躍りしながら流木をはぐってみたら、全然別の個体でした(脱糞)。 当の拒食個体は奥の方に隠れていた。差し出したアカムシには顔を背け、まるでイヤガラセを受けたかのように逃げ出そうとする(;;)。こういうときはしつこくしてはいけない(参考:餌を嫌がる仕草について)が、どうにもあきらめきれず、そうっと、そうっと口元にアカムシを触れさせてみた。 それ以上は食べることなく、決して拒食から完全に立ち直ったわけではないことをうかがい知ることができましたが、回復に向けて大きな一歩を踏み出しました! 2003. 4.11 エゾサンショウウオの産卵便り今月初め、北海道に住む親友からエゾサンショウウオの産卵の便りが届きました!ありがとう! ![]() 産卵場所は、清水の流れ込む集水枡。道路を挟んで向こう側がすぐ海という、非常に標高の低いところです。水深50cm程度で、水はとっても冷たかったそうです。
下写真の右端の個体はメスと思われます。左側の3匹のオスと比べると、その差は一目瞭然(特に頭部の幅がゼンゼン違う)!すでに腹部は小さく、産卵後の個体と思われますが、オスがこのメスに群がる様子が観察できたそうです。
今回の産卵が行われた地域ではエゾサンショウウオはごく普通に見られる生物で、地元の人は誰も珍しがらないそうです。 北海道の大自然に乾杯! (何かと理由をつけて飲む。) (追記)いつもお世話になっているHasumi Virtual Lab for Salamandersの羽角さんから、右端の個体はメスではなくオスと思われると教えてもらいました(汗)。メスにしては頭幅の広がりが大きく、また、全体的な体のふくらみは繁殖活動終盤のオスにみられる体型だそうです。黄色っぽい体色についても、繁殖期のオスの一部に見られる特徴だそうです。ありがとうございました。 2003. 4.21 拒食個体への給餌状況(最終回)前回に引き続き、給餌の様子をお知らせします。 給餌メモ4月11日 ミールワーム。ついに拒食個体がミールワームを咥えた(゚∀゚)!・・・ところが、途中まで飲み込んだあと吐き出してしまった。大ショック。 4月13日 レプトミン。これまでの状況から、拒食個体は「食べる気はある」ことは間違いない。そこで、やわらかくふやかしたレプトミンを与えてみた。アカムシもそうだが、やわらかい餌は一旦口に入れさえすれば、容易に飲み込んでくれる。 4月16日 ミールワーム。拒食個体以外は完食(爆)。いい加減、拒食個体以外への餌の与えすぎが心配になってきた・・・。やはり、早めに個別飼育に踏み切るべきか。 4月20日 流木の隙間から拒食個体が顔を覗かせていた。給餌のチャンス!この前の給餌のときは、一度は咥えたミールワームを途中で吐き出してしまった。これは、ミールワームの脚が口の中でうごめいたのを嫌がったのだと思う。そこで今回は、脚の生えている部分までを大胆にハサミでカットしてから与えてみた。すぐに食いついてきたが、残念ながら空振り。拒食個体はイジケて流木の奥へ後ずさり。 ようやく拒食個体の汚名を返上!振り返ってみれば、実に3ヶ月に渡る不安な日々でした。今後、餌食いがどんどん回復することに期待します。次回より、通常の繁殖日記に戻ります(^^)。 2002. 4.26 ハコネサンショウウオ幼生との出会い クロサンショウウオを飼っているうちに、他のサンショウウオにも興味を持つようになりました。新潟県にはクロサンショウウオを含めて、5種類のサンショウウオが生息しています。 第1日目 [4月12日(土):小雨] あいにくの空模様の下、新潟市に程近い、とある村に向け出発しました。 ドボン!・・・ブクブク・・・ つうこんのいちげき!!! デジカメを水に落としたのは実は2度目。前回は運よく故障せず、乾かしたら使えるようになったのですが、今回はレンズの内側にまで完全に水が浸入・・・ダメージ大(T_T)。 雨脚も強くなってきたので、この日は早々に引き上げることにしました。 翌日 [4月13日(日):曇り]お天気はなんとか回復。とりあえず、マクロ撮影のできるインスタントカメラを買って出直しです。
あっ!いたっ!!!!!
初めて手にした念願のハコネ幼生(感涙)。
近々デジカメを新調して再度写真を撮りに訪れることを誓い、名残惜しさを感じつつ村を後に。とはいえ、アパートからこの沢までは車で1時間かからないご近所です。よいポイントを見つけて幸せです。(この夜、盛大に祝杯をあげたことはいうまでもない。) その翌週 [4月20日(日):大雨] 良く乾かしたらデジカメ復活。2度目の奇跡。 天候に恵まれず、大雨のなか再び前回の沢に向いました。 小一時間ほど探して、ようやく1匹目を見つけた時はホッとしました(^^)。
細部を観察用意していた紙皿にすくい取って、よ〜く観察。
また、注意して見ると前足・後足ともに、周囲には膜をはるように皮膚が広がっていることに気がつきます。これも、水の流れに逆らわないよう適応した形でしょうか。 2匹目を見つけた!・・・が1匹目を逃がし、続いて2匹目探しに入りました。前回の観察のとき、個体ごとに色や模様の変異が大きいことに気がついたため、撮影して違いを比べたいという目的がありました。 かなり時間がかかりましたが、ついに2匹目を発見(゜∀゜)! ドボン!・・・ブクブク・・・(実話) またもやデジカメは水中へ。いくらなんでも間抜けすぎる。 撮影はあきらめ、この日は近くの日帰り温泉でゆっくりしてから帰宅しました。 その他ハコネの繁殖地を歩いて、その他気がついたことについて書きます。
最後になりましたが、今回ハコネサンショウウオ幼生と出会えたのは、某研究会の機関誌にあったハコネの生息地に関するくだりを紹介してくれた職場の先輩のおかげです。ありがとうございました! P.S. ”元”拒食個体、本日もミールワームを食べました(^^)!確実に回復してます。しばらくは高カロリーに留意します。
トップページ > サンショウウオ観察レポート > 2003年4月
|