2006年3月2006. 3. 9 第8回トウキョウサンショウウオ・シンポジウム2006. 3.22 春めいてきました 2006. 3.31 雌雄見比べ 2006. 3. 9 第8回トウキョウサンショウウオ・シンポジウム実は、今年もこっそり参加してきました。(^o^)
昨年同様、全国津々浦々から100名近くが参集。見た目は普通の人ばかりなのに、休憩時間にはそこかしこで専門的なサンショウウオの話題が飛び交っていて、 この日、偶然にも、給餌方法の検討の際に参考文献としてあげた「房総半島におけるトウキョウサンショウウオ成体の餌資源および産卵環境の現況」に関連した講演が!!!ラッキー(でも、論文から読み取れる以上の情報は得られなかった)。質疑応答では、質問者から「カスミサンショウウオは夏期にダニの仲間を多く捕食している」という興味深い話題も。 主催のトウキョウサンショウウオ研究会の皆さんは、このシンポジウムのほか、現地における観察会も執り行っています。今年は無理っぽいのですが、こっちもいつかは参加してみたいですね。 水槽内の近況
春ですなあ・・・。底床に残っていた活きミズゴケの残骸から、正体不明の植物が発芽(3本)。何かの種が絡まっていたらしい。水槽内でどこまで育つことができるか分かりませんが、観察の楽しみが増えました。
2006. 3.22 春めいてきました
この冬は今までで一番の低温で飼育し、給餌も控えめにしてきました。ずっと食べていない個体もあります。ここであせって無理に食べさせようとすると、ストレスで本当の拒食を招いてしまう危険も。皆の食欲が元通りになるまでは、特に丁寧な給餌に心がけよっと。 2006. 3.31 雌雄見比べ先週の土曜日(25日)、好物のぶどう虫(ハニーワーム)を与えたら、すんなり全員が完食したので拍子抜けした( ̄▽ ̄;。ま、ともかく、ひと安心。この冬も無事に越すことができました。昨日の給餌でも5匹が食べてくれ、まずまず好調です。 オス体型、メス体型
この小さな生き物がヒトと同様に、オスはやはり男っぽく、メスは一丁前に女っぽい雰囲気を持っていることがなんだか不思議。でも、考えてみれば、大昔に同じ”幹”から枝分かれして進化してきた生き物同士。似通ったところがあって当然か。
トップページ > サンショウウオ観察レポート > 2006年3月
|