2004年2月
2004. 2.23 気温の春到来
2004. 2.29 水中に留まる理由
先日のニュース番組で、春は2回にわけて訪れるという話題がありました。冬が明けるときは、まず日照時間がだんだんと長くなる「光の春」が訪れ、次に、徐々に暖かくなってきて「気温の春」が来るというお話です。
この2つの春の訪れには新潟では時期的に1ヶ月ほどのズレがあるのですが、昨日は最高気温19℃を記録し、ついに気温の春がやってきました。いよいよクロサンショウウオの産卵便りが楽しみな季節です!
(・・・なんてことを書いていたのに、先ほどから雪がちらついてきました(爆)。こんなふうに暖かい日、寒い日を繰り返しながら、少しずつ、鳥たちがさえずる「音の春」に向かっていくのですね。 ←何とかキレイにまとまった。)
動物行動の映像データベースより「クロサンショウウオの配偶行動」をご紹介します。右のボタンを押して動画をご覧ください。
産みたての卵のうにオスが我先に受精させようと集まるため、このような騒がしい配偶行動になるのだそうです。
|
|
我が家でも産卵誘発を目的に、水換え時、ジョウロによる散水(以後、ジョウロ散水という)を本格スタートしました。方法は以下のとおりです。
-
実際に雨が降っている日に限り、ジョウロ散水する。
(頻度の目安として、現実の降雨頻度を参考にするため。)
-
大雨を表現したいので、陸地が水浸しになるまで水位を上げる。
(例:6リットル水を抜いてから、ジョウロで10リットル足す。)
-
水浸しの状態のまま最長で3日間程度放置した後、水を抜いて元の水位に戻す。
(飼育下で水没後3日目に産卵した事例にならって。)
-
以上を、今後2ヶ月程度に渡って繰り返し行う。
(産卵条件が明確でないのである程度の期間的な余裕がほしいため。特に、クロサンショウウオの産卵期間は比較的長期間に渡る(2ヶ月程度)といわれているので、このように決めた。)
これまで、単発的にジョウロ散水を行ったことはあっても計画的に行ったことはなかったので、今期の結果が楽しみです。と、同時に、結局今年も繁殖しなかったということになれば(その可能性は高そうだが:爆)、飼育方法に問題があることが浮き彫りになるわけで、ある種の怖さもあり。まあ、それはそれで飼育方法改善のモチベーションにするというプラス思考でいくべきか・・・。
飼育メモ
- 2月1日
-
ふと思い立ち、某村のハコネサンショウウオ繁殖地を視察。積雪30cm。気温2℃、水温7℃。積雪下の地下30cmでは2℃しかなかった(地下0cmは0℃)ので、成体はもっと深い位置で冬眠しているのだろうか。幼生は、昨年生まれと思われるチビ1匹のみ発見。外鰓がごく小さく、低水温で溶存酸素量が多いことと、代謝が低くなっていることが想像できた。
- 2月5日
-
レプトミン給餌。水温は相変わらず9℃程度で決して高くはないが、それにしては食欲ありまくり。来年はもっと冷やすか。
- 2月11日
-
雨天につき、ジョウロ散水。多めに散水し陸地を1cmほど水没させてみた(産卵場所としては水深20cm程の水場を常設している)。しばらくこのまま放ってみることに。シェルターの流木が島状になっているが、上ろうとする個体なし。
- 2月12日
-
産んでなかった。
- 2月14日
-
水位を元に戻す。
- 2月15日
-
なんとなくものほしそうだった2個体にミールワーム給餌。しっかし、よく食うこと・・・。
- 2月17日
-
久々にジャイアントミールワーム給餌。6個体が食べた。サンボが少しやせ気味に見えたが食べてくれてひと安心。ちびくろの顔が妙に厳つい感じ(!?)。
- 2月22日
-
雨天につき、ジョウロ散水。前回よりさらに多めに散水し、陸場を4cmほど水没させた。どの個体も暴れたりすることなく、水中で非常に落ち着いている。4年前とは大違い。
- 2月23日
-
産んでなかった。水温11℃。春だな〜。2個体が流木に上がっていた。
表記の件については以前の飼育メモでも少し触れましたが、けっこう重要に思えるので、一度考えをまとめておくことにします。
寒い時期は水中に留まる個体が明らかに増えます(右写真:水中での様子)。普通、繁殖期以外に水に入ることはないはずのクロサンショウウオがどうして???
-
繁殖シーズンには程遠い時期(真冬)からこの様子が観察できる。
-
水中のオスに、繁殖期特有の体型変化が出ていない。
-
オスだけでなくメスも水中に留まっている(繁殖期でもメスは水中に長居しない)。さらに、幼斑模様の残る幼体までが水中に留まっている(水が恋しくなったわけでもあるまいに)。
|
木の枝(産卵床)の下に隠れたり、水中にボーっと浮かんでいる。
クロサンショウウオは、まるで無重力下のように水中の1点に長時間静止していることが出来る。これは、体の組成が水と同じ比重というわけではなく、肺中の空気量で浮力を調整しているようだ(時折ポコっと空気を吐き出し、スーっと沈んでゆく)。
|
このように、我が家の場合どうも繁殖活動とは関係なさそうです。
水中越冬?
そこで、これは水中越冬の類ではないだろうかと考えました(注:普通、自然下でクロサンショウウオ成体は水中越冬しない。)
この冬は、外部濾過器の湯煎により底床を一定温度(およそ9℃)に保ってきました。しかし、通気性のよいメッシュのフタを使っているため、空気温度は昼夜で変動が大きくなっています。本来なら変動の小さい地中に潜っている時期なのに、その土が水槽内にないため、やむなく水中に避難していると考えるのが妥当ではないでしょうか。
やむなく、と書くと非常に聞こえが悪いですが、飼育テクニックのひとつとして積極的に避難場所としての水場を用意するというのは、それはそれでアリなのかもしれない。
飼育者の勝手な都合ながら、飼育は、「飼育者の負担」と「飼育される側の負担」の折り合いのつくところで行われます。私としては、クロサンショウウオに過度の負担がかからないよう上手に折り合いをつけ、無理なく飼育を楽しめるノウハウを見出していきたいと思っています。
飼育メモ
- 2月24日
-
今日の出来事メモで、犬に似た鳴き声に掛けて「”ワン”ダフルな鳴き声」と表現。ひとりで笑う。
- 2月25日
-
元の水位に戻す。サンボのシッポがかなり回復してきた(^^)。写真撮らないと。
- 2月26日
-
土砂降りだー。しかし、昨日水を抜いたばかりなのでジョウロ散水は見合わせ。レプトミン給餌。5匹が水中にいた。
- 2月27日
-
寒い日はあるものの、ずいぶん春らしくなってきた。いよいよ新潟近辺でも繁殖行動が観察できそうな感じ。ただし、我が家の水槽内はなんも変化なし(泣)。
|